同盟戦争(PVP)/砦
砦
戦略上の砦の機能は以下の4つ
- トランシタスの祠による移動ポイント
- 倒れたプレイヤーの復活ポイント
- 攻城兵器等の補給商人
- 他同盟から強奪した星霜の書の保管場所
このうち、攻撃を受けてマップ上のアイコンが戦闘状態となると、上2つの機能が停止する。
つまり、砦が戦闘状態になっていない場合、相手プレイヤーの増援が続々と集まり、倒した相手はすぐにその場で復活できてしまう。
砦が戦闘状態になる条件は、角部分以外の壁または正門が、40%くらいまで耐久力が減少した状態になったとき。
(四隅の突き出した角部分は崩れても通路が塞がってしまうため中に入れない)
又は、砦内部で戦闘が起こったとき(奪った砦の内部に敵が潜んでいた場合に発生し得る)
攻めの基本
当然、数を増やしながら無限湧きする相手と戦い続けても勝ち目はないため、攻城兵器による攻撃で扉や壁を破壊、砦を戦闘状態にして敵の増援と復活をカットする必要がある。
例え砦が戦闘状態になっていなくても、マップ上でカーソルを砦に合わせると展開されている攻城兵器の数が表示されるので、気付かれる可能性は常にある。
攻めを成功させる秘訣は、攻めの早さと言える。
どんなに強い敵でも、戦場に来る前に勝負を決めてしまえば怖くないという訳である。
砦によって周囲の地形が違ったりするが、どの砦でも、正門に陣取って破城槌を展開し、可能な限りの石のバリスタを打ち込むのが最速。基本はコレで行こう。
(石のバリスタは他のバリスタに比べて威力が2倍)
近くの高台に陣取ってバリスタを打ち込むのが好きな人もいるが、これだと時間がかかり、相手が大規模な掃討部隊を編成できてしまう。
また、最前線の砦は、相手も攻めるためや守るためにほぼ必ず人がいる。グループチャット等で状況を報告されると奇襲も台無しになるため、別のプランを並行して行えると理想的。
本命の砦を攻めるのと並行して、又は先に一つ奥にある基地又は砦を先に攻めるのが有効とされる。
理由は
- 普通は移動を早く済ませたいので、トランシタスでの移動は最前線まで行くため一つ手前の拠点は無人
- 移動先に選択されないので、カーソル合わせによる攻城兵器確認もされにくく、戦闘状態になる前に気づかれにくい
- 前線と二番目のどちらでも復活、移動ができない場合、前線まで馬で移動しなくてはならず、倒した敵が戦場に戻ってこない
守りの基本
上記、攻めの基本を見てその狙いを外してやれば良い。
攻城兵器が勝敗の決め手なため、これをどう捌くかが守りの要となる。
- 城壁の上にバリスタを複数展開し、相手の攻城兵器を破壊する
- 城壁の上にカタパルトを展開し、相手の攻城兵器周辺を狙い、攻城兵器を使いづらくする
- 破城槌設置場所の上に燃える油を設置し、破城槌にダメージを与える(上手く配置すると2個置ける)
これらを外壁、内壁の両方で行い、攻めの手を遅らせる。そうこうしているうちに、近くの砦から味方が駆けつける事ができれば押し返せるはずだ。
また、別口のプランとして、攻め返しという手が存在する。砦を攻めてきている相手の拠点を攻撃し、そこからの増援をカットするという作戦。
砦紹介
自陣奥大砦
全陣営共通して、門の開門条件となる最終防衛ライン。
- ダガーフォール・カバナント
グレイドミスト砦
北側、西側に高台を持つ砦。
ダガーフォール・カバナント本国側に高台が有るという意味では取られた時に取り返し易いと言えるだろうか。
レイレス砦
北側に高所があるが、入り組んでいて攻城兵器を置けるスペースも少ない。この崖側にある鉱山のみ、資源としては異様に遠いという特徴がある。
ウォーデン砦
なぜか正門が自軍本陣を向いている砦。取り返し易いのは良い。
- エボンハート・パクト
アリウス砦
北に正門、東に(低めの)高台がある砦。どちらも本陣側なので、取り返し易い設計。
キングスクレスト砦
周囲が雪景色。水に囲まれているが、別に堀とかではない。普通に攻城兵器を設置可能。
ファッラガト砦
本陣のある南向きに扉があり取り返し易いが、ハルルンの基地側から攻められても正門が狙われやすい。
- アルドメリ・ドミニオン
フェアユール城
周囲の浮遊岩が印象的な城。
ブラッドメイン城
周囲は水浸しだが、別に普通の平地と同様。
やや窪地気味の所に砦があるが、坂がなだらかなため、攻城兵器の射程への影響は少なめ。
ブラックブート城
周囲は入り組んだ岩場。侵攻ルートを狭めやすいと考えれば守り良いが、岩陰にキャンプを隠されやすいと考えれば守りにくい。
中央砦
共通して、城の内部構造が基地と同じで簡易的。
- ダガーフォール・カバナント
アッシュ砦
製材所が異様に低い所にある程度で、普通の砦。
アレスウェル砦
農場側に高台があり、バリスタによる砲撃が可能。なぜかエボンハート・パクト側から。
正面扉を速攻されるよりマシではある。迎撃する場合、直進ルートの石階段より左右に迂回する方がスムーズに行ける事が多い。
- エボンハート・パクト
チャルマン砦
鉱山側に高台があり、バリスタによる砲撃が可能。なぜかダガーフォール・カバナント側から。また、西側の他に、北側にも高台がある。
正面扉を速攻されるよりマシではある。迎撃は力押しで行くことになるだろう。
ブルーロード砦
全周、所々に柵がある砦。攻め側が遮蔽を取るのに便利。放物線軌道で飛んでくる攻城兵器をシャットアウトできるわけでは無いので、油断しないように。
- アルドメリ・ドミニオン
ローベック城
周囲に小さな壁や民家が多く、白兵戦の際に射線を切り易い。
アレッシア城
恐らく全砦で最も個性的な砦。正門側の北東に橋があり、エボンハート・パクト側から攻めると壁が一枚多い錯覚すら覚える。また、正門前もなだらかな下り坂になっており、砦からは砲撃しやすく、攻め側からは攻城兵器を設置しにくい。
アルドメリ側の農場が高所にあり、バリスタの長距離砲撃作戦も取れる。
ここでの戦闘を楽しみたいがために、しばしばダガーフォール・カバナントのプレイヤーが出張してくることも多い。
僻地砦
共通して、壁が大きく、左右に石造りの階段があり、馬でも外に出やすい。
主要な戦場から離れており、最寄りの基地からも距離があるため行くのが面倒。
その特徴から、空き巣的な襲撃で落ちる事が多い。
また、所属同盟がこれらの砦を占領している間、1つにつき8%の同盟ポイントボーナスが得られる。
- ドラゴンクロー砦
シロディール最北端に位置する砦。全方位が砦より低く、長距離砲撃は無い。
ブルーマが近く、アクセスが良いので、攻められた場合はブルーマを攻め返さないと守りにくい。
- ドレイクロウ砦
周囲の地形は普通。
こちらはクロップスフォードが近い。
- ブリンドル砦
周囲の地形は普通。
最寄りはカーマラの基地。他の僻地砦と違い、最寄りポイントの機能を止めるのに時間がかかるコトを留意しておこう。(トランシタスでワープできなくても、リコールストーンや死亡リスポンでカーマラへ飛べる)
最新の10件
2019-12-07
2019-11-28
2019-11-22
2019-10-16
2019-09-20
2019-09-12
2019-09-06
2019-08-30
|